茨城 つくばみらいの住宅地にあるお弁当やお惣菜、おやつを楽しめるお店【Kaiaulu Kitchen/カイアーウルキッチン】

こんにちは!chiku(@chikugurume)です☘

 

守谷のシェアキッチンでの営業を経て、2025年に実店舗をオープンしたKaiaulu Kitchenカイアーウルキッチン。地元の食材を使った手作りのお弁当やお惣菜、おやつ、自家製ドリンクと色々なメニューを楽しめるお店です😊

 

この記事ではプレオープンに行った時の様子をお届けします🍀

「Kaiaulu Kitchen」って?

お店の特徴をサクッと紹介!

お店の特徴
  • 地元の食材を使った手作りのお弁当、お惣菜、おやつ、自家製ドリンクを楽しめるお店
  • 提供する料理は「身体に沁み渡る優しいご飯」にこだわっている
  • 作っている店主さんは栄養士!栄養バランスのとれた食事を楽しむことが出来る
  • お弁当だけでなく、おかずのみのおかずセットの購入も可能
  • おかずの中から好きなものを選べるお惣菜の販売もしていて、毎回数種類がラインナップされている
  • 子ども向けのお子様弁当の販売もしている
  • お店の名前になっている「カイアーウル」はハワイ語で「コミュニティ」と言う意味。人と人との繋がりを大切にしたいと考えこの名前を付けたとのこと!

つくばみらいにオープンした実店舗の様子


こちらの扉を開けるとテイクアウトの窓口があります。食べたいものを選んで注文しましょう。現在、準備中とのことでしたが、店内にはその場で食事を楽しめるカウンターも用意されていました!

この建物の左側にお店の駐車場があります🚗


お店のすぐ目の前が公園になっているぞ!公園で遊んだ後に立ち寄るのもおすすめ♪

実際に食べてみた

欲ばり弁当


欲ばり弁当 1300円

この日のお弁当の内容一覧
  • もち麦ごはん~茨城県産コシヒカリ~
  • ひじきと根菜の豆腐ハンバーグ
  • 鮭のねぎ味噌焼き
  • 切り干し大根と茗荷の胡麻酢和え
  • 春菊とカッテージチーズの白和え
  • 江戸崎南瓜のほっこり煮
  • 夏野菜のスパニッシュオムレツ
  • ズッキーニのグリルときのこのソテー
  • 蕪のピクルス
  • 紫蘇の佃煮・スパイス香る生姜の佃煮
  • ズッキーニとトマトの中華スープ

6月に買ったお弁当は夏野菜を中心に楽しめるメニューとなっていました🤤

1つ1つの味の個性がとっても美味しいお弁当なのですが、その中でも印象に残っているのが佃煮!!2種の佃煮はどちらも個性的で美味しい味わいになっていて、ご飯とも合う味付けでした😋


ズッキーニとトマトの中華スープはこちらのカップに入った状態で提供されるぞ!お野菜がた~~~っぷり入っているのが嬉しい😋

ハワイアンバターもちブラウニー


ハワイアンバターもち 120円

ハワイ産のもち粉を使ったチョコブラウニー風のお菓子です。あま~いチョコベースの味付けと、よく見かけるブラウニーよりももっちりとした食感が特徴のお菓子となっています🍫😋

ここ最近食べたチョコ系スイーツの中でトップレベルに美味しくて印象に残っています。価格も良心的なのが嬉しいポイント♪

マフィン2種

日により登場することがあるマフィン(1個80円)。その日によって味が異なりますが、価格はどれも同じです♪


チョコマフィンとイチジク紅茶クリームチーズマフィン

ふかふか食感のマフィンの中に合わせている食材の美味しさをしっかり楽しむことが出来ます😋特にイチジク紅茶クリームチーズの組み合わせが絶妙に美味しくて印象に残っています🍀

まとめ

  • いろんな食材の美味しさを楽しめるお弁当がめちゃくちゃおすすめ!!
  • その日のお弁当の内容は仕入れ状況によって変わるので、営業日ごとにメニューが変わります♪インスタのストーリーや予約をした人はお店の公式LINEで連絡が貰えるぞ!
  • 日により夕方営業をしている日もあるぞ!仕事帰りに立ち寄って、その日のお夕飯を買って帰るのもおすすめ!

アクセス情報

アクセス情報はこちら
  • 住所:茨城県つくばみらい市富士見ヶ丘4-25-5
  • 営業日時:営業日時は不定期です。お店のインスタグラムで毎月、営業日カレンダーを公開しています。
  • 駐車場:無料
  • 公式インスタグラムはこちら

以上、Kaiaulu Kitchenの紹介でした!

お弁当だけでなく、お菓子も美味しいお店です♪テイクアウトのみの利用も気軽にできておすすめ♪

 

最後まで読んで下さりありがとうございました☘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください